2020(令和2)年平塚中等ボーダーライン予測①2020.02.04
受検生のみなさま、受検生の保護者様、昨日2/3の入試、グル活お疲れ様でした。
1週間ヤキモキと落ち着かない日々(保護者)を送りながら、遊びまくっているお子さまをねぎらってあげてください。
さて、本日は適性検査Ⅰについて考察を行っていこうと思います。
会場でも「簡単だった」との声が多かったようですね。
以下、あくまで受検生目線で見てまいります。
問1 恒例の(1)全て選ぶ系問題&(2)要約問題
この全て選び(完答)で正解となる(1)は取っておきたい問題ですね。
(2)の要約問題ですが、具体的な部分「せっけんや口紅」「そうめんやあめ」にとらわれず「けしょう品」「食品」を使ってうまくまとめられるかがカギとなってくるでしょう。
解答用紙的に部分点も見込めそうな作りだったのでどのような採点基準になるのかが見ものです。
問2 家庭科&算数融合問題
(1)は家庭科の基礎知識、資料の読み取りができるかどうか。
男子にはアが厳しいのかどうか??w
やはり取っておきたい問題です。
イは2月が含まれるだいこんを選ぶだけ。
ここではどういったミスが起こりえるのか想定できません。緊張で「なす」?
(2)は与えられた条件をもとに計算するだけ。小数点の処理を正しく正確にミスなく行えたかどうか。
0.48÷100×400÷6×2.54+0.033×2.54
=0.8128+0.08382
=0.89662
≒0.897
問3 資料問題
(1)(26.9+24.2+15.3+7.1)÷100×100%
=73.5% ④の4分の3
取っておきたい問題ですね。
(2)ア 中国からの旅行者を正しく人数ベースで出してから比較できたか?
2018年(3000万人×26.9%)÷2013年(1000万人×12.7%)
=807万人÷127万人
≒6.35 ⑥の6倍
ここで起こるミスは割合で比べてしまうこと。
× 26.9%÷12.7%≒2.12
イ この問題は過去問をしっかりやってきたかどうか?
平成30年度問4(2)で同類の問題が出ています。具体的に計算した答えを比較することを述べてあげられていれば正答となるでしょう。指定語句「アメリカ合衆国」「旅行者の数」の入れ忘れ注意!
問4 さいころの問題
(1) 展開図⇔見取り図のトレーニングをしっかりやってこれたか。全て選び系の問題なのですべての展開図を見取り図に直し丁寧に処理できていれば取れると思います。取っておきたい問題ですね。
(2) アについては書き込みながら考えていけば導き出せるハズ。取っておきたいですね。
イは条件を整理しながら消去していきます。「6」も消せたかな?
以上、難易度的にはだいぶ優しい問題だったと感じています。
8割240点は取っておきたいところですが、当日の緊張などを加味しても最低200点は欲しいところ・・・甘いか??
つづく↓